お正月の習わしとして京都で親しまれている、大福茶(皇服茶)。緑茶に梅干と結び昆布を入れたもので、無病息災を願っていただく縁起物です。今回は自宅で手軽に楽しめる大福茶をご紹介します。
1月1日の朝、京都では新しい年に初めて飲むお茶があります。それが大福茶です。その起源は平安時代にあり、口称念仏を初めて実践した空也上人を開祖とする京都の六波羅蜜寺に、大福茶の伝承が残されています。
都に疫病が広まり、多くの命が失われていた天暦5年(西暦951年)。そんな状況に心を痛めた空也上人は、疫病退散を願って彫った十一面観音菩薩像を曳き車に安置して市中を練り歩きます。その際、梅干を入れたお湯を病人たちに授けて念仏を唱えたところ、またたく間に疫病が鎮まったそうです。
その後、元旦に飲むことで一年の無病息災を祈る縁起物として庶民に広がっていき、飲めば大きな福を得られる「大福茶」という名前になったと言われています。1000年の時を経て、まさに今の時代にいただきたい特別なお茶です。
京玄米茶上ル入ル【大福茶】 ¥1,500
京都に古くから伝わる、お正月にいただく縁起のよい大福茶。自宅で気軽に大福茶を試したい方には老舗のお茶屋さん「宇治田原製茶場」が手掛けている「京玄米茶上ル入ル【大福茶】」がおすすめです。
梅にはフリーズドライ製法で仕上げた紀州南高梅のみを使用。昆布には北海道道南産の肉厚な昆布を使用しています。わざわざ梅や昆布、お茶を用意せずともすぐ元旦に本格的な大福茶を楽しめるのが「京玄米茶上ル入ル【大福茶】」です。
ベースとなる「京玄米茶上ル入ル」は、炒り餅をブレンドすることで、大福茶と同じく京都発祥といわれる玄米茶の原点を再現した商品です。お正月の鏡餅がルーツの玄米茶も縁起物。
縁起尽くしの「京玄米茶上ル入ル【大福茶】」で、新年の無病息災を願ってみてはいかがでしょうか?
【問】宇治田原製茶場/0120-19-1100/https://shop.chanoma.co.jp/agaru-iru